今回は、デザイナーズフーズについてです。ところでデザイナーズフーズってご存知でしょうか?デザイナーズフーズとは、1990年代に、アメリカ合衆国の国立がんセンター(NCL)が、2000万ドルの予算を使って、実施されたプロジェクトで、がんを防ぐために効果のあるファイトケミカルを含んだ食品を40品目にわたって効果が大きいものから順にピラミッド型にリストアップしたものでその最上位になんとあの「ニンニク」が位置づけられています。このブログが掲げる人生100年時代をQOLを伴って生き抜くために必須な情報です。そしてファイトケミカルをしっかり意識すべきでしょう。
デザイナーズフーズが決められた背景。
デザイナーズフーズの背景からです。
デザイナーズフーズは、アメリカの国立がんセンターが実施したものです。
その背景には、1980年代のがんセンター所長の国会証言が大きいと思います。
それは、抗がん剤の効果を半ば否定するものでした。
アメリカは当時日本以上にがんという病気が社会問題になっており、その矢先のこの証言はいかにもショッキングでした。
この抗がん剤の効き目が取りざたされる以前から、アメリカの医師は、日ごろ抗がん剤ん治療を行っている医師が自分自身ががんになったときは、抗がん剤は使わず国境を越えて、メキシコの高原にある保養所で、無農薬野菜と温熱療法で療養して治癒をめざした話もでてきました。
こんな背景のなかでこのデザイナーズフーズのプロジェクトが実施されました。
実際日本においても、その後国民の二人に一人が癌にかかってしまう時代に突入してきました。
ですが、ここ日本においては、まだ癌に対するいしきも低いのが現状かもしれません。
デザイナーズフーズ報告、計画の結果内容

デザイナーズフーズほうこく計画の結果内容はどうだったでしょう。
人生100年をQOLを伴って生き抜くためにしっかり日頃の食生活に取り入れましょう。
40品目のがん予防に効果的な野菜の特徴は、その成分やあるいは微小栄養素として、「ファイトケミカル」が存在している品目です。
例えば、ポリフェノール、カロテノイド、アルカノイド、カテキン、アントシアニン、食物繊維など5大栄養素以外の成分の存在です。
そして、ニンニクの「アホエン」やトマトの「リコピン」など食品特有の「ファイトケミカル」が存在します。
これでわかることは、「あるものが体にいい」とTVで放送すると、それに一目散に、飛びつく発想ではいけません。
日ごろからファーストフードみたいな炭水化物と添加物主体の食事はなるべくさけ、まんべんなく好き嫌いをしないで食事メニュを考え、そして、このデザイナーズフーズの品目を少しでも意識して取り入れることが肝心です。
デザイナーズフーズの40品目

デザイナーズフーズの40品目の具体的内容です。
ピラミッドの上段(最もがん予防の効果が高い)の品目は、にんにく、キャベツ、甘草(リコリス)、大豆、しょうが。
そしてセリ科の植物(ニンジン、セロリ、パーズニップ。中段は玉ねぎ、お茶、ウコン(ターメリック)。
さらに玄米、全粒小麦、亜麻、柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、)
ナス科の植物(トマト、ナス、ピーマン)、アブラナ科の植物(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ)。
そして下段の品目は、マスクメロン、バジル、タラゴン、カラスムギ、ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、ジャガイモ、大麦、ベリーになってます。
これらの品目を頭の片隅に入れて置き少しでも意識して、食事をすれば癌は避けられるし逆に言えば、現代人の食生活が結構乱れている結果が「癌の社会問題」を起こしているといっても過言ではありません。
まとめ
今回は「人生100年時代を生きるにはデザイナーズフーズを活用すべき。」というテーマでお送り致しました。
この研究結果では、日ごろからファイトケミカルの存在を意識してなるべく食材を満遍なく食べることの大切さがわかります。
そしてニンニクはデザイナーズフーズの頂点にあることは特筆すべきことです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント